「住む人に合わせた片づく仕組みづくり」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。
私らしい暮らしを手に入れるためのライフスタイル整理術として「時間管理」、「片づく仕組みづくり」、「コーディネート」3つのテーマでお伝えしています。
① やりたいことは「先に」予定に入れよう
「家事や仕事が終わってからやろう」と思っても、なかなかその時が来ない…そんな経験、ありませんか?
”やらなきゃいけない家事”を終わらせてから、自分の”やりたいこと”をしようと思っていては、いつまで経っても先延ばしになります。
たとえば、1時間の読書時間、スキルアップのための勉強時間を確保するだけでも、「自分のために時間を使えた」という充実感を得ることができます。
自分の時間、やりたいことをする時間は、後回しにせず先に予定に入れてみましょう!
② 優先順位を明確にし、小さく具体化する
みなさんにとってやりたいこと、大切にしたいことは何ですか?
「やりたいことが多すぎて、結局何も進まない…」と感じた経験ありませんか?
例えば、
やりたいことがたくさんあって、何からはじめたらいいかわからなくて行動にうつせない方って意外とおられます。
そんな時は3ステップで考えてみてください!
また、実際にかかる時間を予測して書き出します。より具体的になるため、予定も入れやすくなりますよ。
また、忙しくて時間がないのに予定を詰め込みすぎる人。いませんか?
私はそのタイプ。どれも中途半端になってしまうことで悩みます。
「一度立ち止まって、やりたいことを見つめ直す。やりたいことを細かく分けて優先順位をつける」。
③一日の過ごし方を振り返る
「あれ、今日は何してたっけ…?」と思う日ありませんか?
まずは、一日の行動を手帳や紙に時間軸で書き出してみてください。
書き出すことで何にどれだけ時間を使っていたか?、どのように過ごしていたか?を確認することができます。
例えば、朝の家事に1時間半以上かかってる。途中でネットサーフィンとかをしていたなど。
時間軸で書き出して確認することで自分の行動のクセもわかるし、見直しをすることもできます。
時には、自分で「やらないことを決める」ことも大切。
自分の時間を作り出して、もっと「私らしい暮らし」へ
私は約9年前、子どもが5歳の時、起業しました。
当時は仕事やスキルアップの時間が欲しい。
幼稚園に通う子供と過ごす時間も欲しくて睡眠時間を削ったり、家事・育児の両立に悩みました。
けれども、やりたいことを明確にして、優先順位を決めることを意識していくと、最初は時間に追われている日々でしたが、時間に追われている状況からやりたいことができる時間が増えてくると、「私らしく過ごせている」と充実感を得られるようになりました。
できることが増えると気持ちにもゆとりが生まれたことを今でも覚えています。
自分の時間を生み出す3つの方法
今日は「時間の整理術レッスン」でお伝えしていることを一部ご紹介しました。
時間の使い方にお悩みのある方は、まずは1つでも実践してみてくださいね。