ご挨拶
みなさん はじめまして
マスターライフオーガナイザー®、クローゼットオーガナイザー® 原田ひろみです。
私は「自分のやりたいことに時間を使いたい!」いつも効率化を考えています。
元・片づけ下手の私でも趣味や仕事の時間が欲しくて「頑張らなくても片づく仕組みづくり」をしていくことで、時間を生み出すことができました。
現在は、コンサルティング型整理収納サポート、収納アドバイス、セミナー講師、スタイリングサービスを行っています。
主に洋服整理の実績が多く、クローゼットオーガナイザー®として「40歳からでも装いを楽しめるオリジナルクローゼット」のプランニング提案が得意。
プロフィール
出身地 | 大阪府 高槻市 |
---|---|
居住地 | 兵庫県 宝塚市 |
誕生日 | 11月24日 |
血液型 | おっとりしている? O型 |
資格 | ・マスターライフオーガナイザー® ・0次避難に備える“もしこれ™ファイル” もしこれアンバサダー ・整理収納アドバイザー 2級 |
趣味 | テニス 旅行 スキー カラー(色彩) |
これは自慢だ | ・コツコツ続けることが得意!テニスデビューは小学生 今でも現役 テニス歴30年以上。 ・イギリスで「ウィンブルドン選手権」をセンターコートで観戦。 ・20歳でスキーの技能検定に挑戦。長野県 野沢温泉でSAJスキー検定 2級取得。カナダでヘリスキーをするのが夢。・雑誌「美st 」掲載。特集「新時代の美しい40代」街角スナップでプロのカメラマンに撮影してもらいました。 |
休日の過ごし方 | 美味しいものを食べる。 45歳からマンガを読むのにハマっています。 |
マイストーリ― (就職~現在)
技術研究員として過ごした13年間
就職先は、栄養士の職場を探すも就職氷河期で募集がほぼなし。
その状況で食品の研究職関連の会社を探し、工業薬品会社に就職。
そこで食品部門に配属されると思っていたのに、表面処理薬品部門(めっき関連)に配属される。
まさかの配属先!
毎日、毒劇物の薬品(硫酸、シアン、クロムなど)を扱いながら、表面処理技術の楽しさにハマり、13年間働く。
元々面倒くさがりで大ざっぱな性格も研究職で正確性、地道に工程を生み出す実験でコツコツ続ける忍耐力を養う。
技術研究員から専業主婦へ
27歳で結婚。
仕事は出産を機に34歳で退職し、専業主婦へ。
仕事とテニスに明け暮れて、家事を必要最低限のことだけする生活から、毎日家事と子育てをする生活に一転。
今まで後回しだった片づけや家事が上手く回らず限界に。
けれども見た目がスッキリときれいな部屋を参考に片づけるがリバウンドをくり返す。その理由がわからなかった…。
そんな時に「ライフオーガナイズ」という片づけに出会って講座を受ける。モノを捨てるのが苦手だった私の片づけは、右から左にモノを移動し、見た目だけととのえる片づけ方。
「捨てるのではなく、自分にとって大切なものを選び取る」
ライフオーガナイズの片づけにハッとして、今までの勘違いに気づく。このライフオーガナイズの出会いがきっかけで家の片づけが以前よりスムーズにできるようになる。
学びから片づけのプロへ
最初は自分のためにと学びから始めた「片づけ」。
「片づけは自分のために学べたらそれで十分」。元々片づけのプロになるつもりなんてなかったけど、片づけのプロとして仕事を選択するターニングポイントとなったのが、「父の死」でした。
2013年7月 父の肝臓ガンが分かり、すでに全身に転移していて発見から2カ月後の9月になくなりました。あっと言う間でした。父が突然亡くなり意気消沈してしまった母。
父の残したものを目の前にどうしたらいいのかわららず悩んでいた母と一緒に、遺品整理をしました。
だけど、「人のものを片づけることは難しい…」ことに気づいたんです。
いつも父に頼って生きてきた母は、そのとき少しうつ状態になってました。
そんな母を助けたい、役に立ちたいと思い、「人に片づけサポートができる知識と技術を習得しよう」
「ただ片づけのスキルを身につけるのではなく、暮らしと人生を整える手法を学び 活かしたい」
とライフオーガナイザー1級を受講し、資格をとりました。
一人で仕事をする難しさの壁
いざ仕事としてやろう思ったときに、正直向いてないと思いました。
「人前で話すことが苦手、人にわかりやすく説明するのが苦手。自信がない」完璧主義で石橋を叩いて、叩いてそれでも渡らない。
勢いで渡れた!と思えば、また引き返してくる。何から始めたらいいか分からなかったとき、私の背中を押してくれたのは、間違いなくライフオーガナイザー仲間の存在でした。
初めて4人で一緒に講座を開催する機会をもらったり、先輩オーガナイザーの片づけ現場にアシスタントに入らせてもらったり。
そこでお客様と出会い、お客様の変化(片づいていく家に笑顔になっていく姿)に立ち会わせてもらい、人の役に立つことの喜びや幸せを感じました。
そこから、小さなことでもいいからと自分でできることを少しずつ始めようと思ったのです。
・苦手だった片づけの見直しで生み出した収納アイデアの紹介
・メディア記事への執筆
・片づけ講師
・色彩学、デザイン配色の勉強
・整理収納サポート
コツコツ続ける自分の得意な面を活かして、6年間でたくさん経験を積んできました。
「母のように”暮らしを変えたい、変わりたい”と思っているお客様が変わっていく姿」人の役に立つことが、私の原動力です。
人前で話すことは苦手、人見知りだったのにまさか一人で起業して仕事をするなんて‼人生何が起こるかわかりませんね。
「やれることは小さくでも始めてみる」。忘れずにきたからこそ、今の自分がいると思ってます。
どんどん前に進んでいる周りの人を見ては、「あの人はすごいなぁー」とか心がザワザワすることは今でもあります。
落ち込んだり、石橋を叩いて立ち止まったり。引き返してしまうこともまだあるけど、「人と比べない、比べるのは過去の自分。1歩でも前にすすんでいたらOK!」をモットーに生きてます。
そしてなにより、これまでの人生で出会った人たちとの交流で背中を押され、励まされてきたことは私の大きな財産です!
そんな経緯があり、元片づけ下手だった専業主婦から片づけのプロに転身し、お客様宅の片づけサポートやセミナー講師を行っています。
横に並んで伴走することの喜び
のちに自分の強み、得意なことは何か?を調べたり、振り返っていくうちに 「強みの元(才能)=ストレングスファインダー」の1位が回復志向だと知りました。
落ち込んでもそこで立ち止まらず、そこからの復活に燃えたり(笑)、進もうとするのは自分の強みなのかもしれません。
『自分の強みを知る』って大事ですね。
ちなみに2年前に数秘術で自己分析をしてもらったのですが、私は”愛”の人らしいです。
『目立ちたい意識はなくてもスポットライトをあびてしまい、サービス精神を発揮する。』
「快適なくらしのために、無駄なく合理的に運営し、周囲の人が健康で幸せに暮らせるように努力を惜しまない。」
惜しみなく愛を与えられる人らしいです。
それを聞いたときは、この仕事を始めたことが繋がり、納得でした。必然的なことだったんだと。
そこからは私の使命だと思い、”片づけを通して”暮らしも装いも自分の価値観で周りに振り回されることなく、その方らしいライフスタイルを手に入れるサポートをしています。
そして、私自身も”母であり一人の女性として”人生さまざまな変化があると思うけど、現状を受け入れ、できることを見つけていく。
忙しいけど「暮らしを変えたい、変わりたい」「一緒に手伝ってほしい」と悩みながらも頑張っている女性のサポーターでありたいと思っています。
事業者様・企業様の整理収納セミナー・PTA・学校関係・企業等団体様向けセミナー
雑誌・webなどのメディア取材・PR・企画・監修・コラム執筆etc.
実績
セミナー・ワークショップ
2015年~ 幼稚園の保護者様、企業様など片づけにお悩みの方に向けて、のべ300名以上の方へ講師として片づけ講座など開催
ストール・スカーフのアレンジレッスン
審査員
メディア掲載
コラム掲載
執筆や取材については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2016年4月~2020年3月 (4年間)
メディア掲載
【ラジオ出演】
【企業様サイト掲載】
【雑誌・書籍】
【受賞歴】
「誰でも簡単でマネがしやすい」といわれる収納術で、主婦の友社 webメディア「暮らしニスタ」の収納コンテストなどで多数の金賞・銀賞を受賞(計8回)。
取材、講座依頼などは問い合わせフォームよりお願いします。