「住む人に合わせた片づく仕組みづくり」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。
収納プランニング実践講座 全講座を受講して
9月末から受講していた、日本ライフオーガナイザー協会の「収納プランニング実践講座」。
先日、3回目の講座を終え、全カリキュラムを修了しました。
感想を一言で言うと、受講して本当に良かった!
この講座で、多くのことを学ぶことができました。
特に実績豊富な講師の方々(「スマートワークス」のプログラムディレクターの高山一子さん、講師は宇高有香さん、中村佳子さん。)が、これまでのお仕事や具体的な進め方など経験されたことを惜しみなく教えてくださったこと。
知識だけでなく、今後の仕事の進め方についての各自フィードバックもいただき、今後強化して実践していく課題も見つかり、とても貴重な時間でした。
3回目の講座では、自宅の収納を見直す「自宅のオーガナイズ」の課題に取り組み発表もしました。
一緒に受講したメンバーの発表はどれも素晴らしく、参考になることばかりでした。
私に足りないところにも気づけたし、こんな風に提案することでロジカルにお伝えすることができるなど影響も受け、早速自分の課題発表の資料をブラッシュアップしています。
自分の暮らしを見直して気づいたこと
「自宅オーガナイズ」の課題に取り組んで気づいたことは、前回のブログでも書きましたが、
「ストレスを感じていることに気づかず、それが当たり前になっていた」ということ。
お客様の家を全力でサポートに取り組むのに、自分の家については後回しにしがち…。
ひとまず「そんなに困っていないからいいかなぁ…」と思っていましたが、実際に自宅のオーガナイズを実践し、ゾーニングやモノの見直しを進めたことで、思っていた以上に私自身の気分が上がっていることに気づき、片づいた空間が与える効果を改めて実感しています。
家族それぞれが「居心地の良い場所」を持つ家へ
わが家のテーマ
テーマは、「家族それぞれが居心地の良い居場所を持てる家」。
第一の目的は、高校受験を控えた息子の個室づくりでしたが、家族と話し合いを重ねる中で、互いの思いを改めて知るきっかけにもなり、久しぶりに家族同士で深く話し合うことができました。
結果として、これまで和室にただ置かれているだけだった学用品やおもちゃなどを整理し、息子専用の勉強部屋を作りました。
【After】
これまではダイニングテーブルで勉強していましたが、今は新しい勉強スペースで受験勉強を頑張ってます。
この部屋を選んだ理由や工夫については、また改めて詳しくお話ししたいと思います。
引き続き「片づけた先に得られる暮らしの楽しさ」を実体験を通してお伝えできればと思ってます。
もし同じように家全体の収納見直しや、片づけに関するお悩みがあれば、気軽にご相談くださいね!