こんにちは。
「住む人に合わせた片づく仕組みづくり」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。
ライフスタイリングルーム・宝塚在住 ライフオーガナイザー 原田ひろみです。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)セミナー講師・片づけ整理収納サポートをしています。
今日は…
今回「暮らしとインテリアのWebマガジン」に息子のクローゼット収納を掲載していただきました
苦手な家族に合わせて仕組みをつくる
「片づけようと思っても、忙しくてできない」
「家族が片づけなくて、私が片づけることになる」
そんなお悩みありませんか?
わが家も忙しくなればなるほどあちこちに放置する片づけ下手な息子がいるのでそのお悩みとってもわかります。
実は、片づけ下手な息子に合わせたクローゼット収納を今回メディアに取り上げていただきました。
家族が片づけやすくなる仕組みをつくることで、実は私もがぐっとラクになるんです。
服を整理すれば心もスッキリ!衣類を減らす・クローゼット整理のコツ
Room Clipが運営する「暮らしとインテリアのWebマガジン」に掲載していただきました。
今回掲載していただいたのは、息子のクローゼット。
「時間があればできる」と本人は言ってますが、実は息子は片づけが苦手。
忙しくなっるとあちこちにモノを放置するタイプ。
だからこそ片づけが苦手な息子に合わせて「見える収納&ほり込むだけでOK」の仕組みを取り入れています。
クローゼット収納のポイント
息子のクローゼット収納のポイントは3つです。
見渡せるようにしたことで誰でもどこに何があるかすぐにわかるようになっているため、ほしいものがすぐに見つかります
靴下やインナーはボックスにほり込むだけなので片づけるのもラク!
洋服はなるべく掛けるようにしてボトムなども棚に置くだけ。
アクションが少ないので散らかりにくい。
記事はこちらから読めます。
「服を整理すれば心もスッキリ!衣類を減らす・クローゼット整理のコツ」
片づけは「がんばってやるもの」ではなく、「仕組みを整えることでラクになる」と私は思っています。
家族が無理なく片づけられる仕組みをすることで、家族だけでなく私もラクになる!ここがとっても大事!
参考になれば嬉しいです。
無理なく続けられる「家族みんなが片づけやすい仕組み」を一緒に考えます。
もし「わが家も片づけ下手で困ってる~」って方は、ぜひ気軽にご相談くださいね♪
LINEからお悩みにお応えしています。
ご質問がある方は遠慮なくメッセージください。
1つずつお応えしているのでお時間はかかりますが、ブログ内で返信していきますね。
質問はこちらから
あなたの生活がもっと快適で効率的になるようにサポートしています。