「住む人に合わせた片づく仕組みづくり」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。
2種類のボトムハンガーを比較
みなさんはボトムの収納どのようにしていますか?
私は掛ける派。
こちらのボトムハンガーをかれこれ15年以上使っています。(メーカーはおそらくシンコハンガー)
片側がオープンのため、ボトムを簡単に取り出すことができます。
主人のスラックスは、「ニトリ」の「スラックスハンガー」。後から購入しました。
二つのハンガーを並べて比べてみると素材だけでなく”向き”も違います。
下:私(10年前にホームセンターで購入したもの)
ハンガー選びでクローゼットの使い勝手が変わる!
ハンガーパイプに掛けることんな感じ。
ニトリのタイプはハンガーパイプに掛けたまま手前からボトムが出し入れできるタイプ。
私が使っているものはハンガーパイプに掛けたままではボトムが取り出せず、ハンガーを外してボトムを取る使い方をしていました。
ハンガーだけみたらわからないけど、実際に掛けてみると使い勝手はずいぶん変わります。
みなさんはどちらの方が出し入れしやすいですか?
使い方を工夫することで出し入れしやすくなる
私の理想は、ニトリのボトムハンガーのようにハンガーはかけたまま、ワンアクションでボトムを出し入れできること!
だけど、今使っているものは逆。たくさん持っているし、ハンガーの太さも理想的。
買い替えるにはもったいないので、自分が使いやすいようひと工夫。
やることは簡単♪ハンガーパイプにかける向きを変えるだけ!
すると…ハンガーをとりださなくても同じようにワンアクションでボトムが出し入れできるようになりました。
全体で見ると…
【Before】
↓↓↓
【After】
自分に合った方法に変えたことで、ボトムを掛けたり、取り出したりの動作がラクになりました。
ちょっとしたモヤモヤを解決したい!と思ったことから生まれたアイデア。
ハンガーパイプにかける向きに決まりはないのに、ついこっちじゃないと…って思いがちですが発想を変えて逆にかけてもOK!
ポイント
ボトムハンガーを購入されるときは、2種類の向きがあること。どちらの方が使いやすいか?確認してから選んでくださいね。
「何を選んでいいかわからない」「今の収納が使いにくい…」そんなお悩みがある時はご相談くださいね!