「住む人に合わせた片づく仕組みづくり」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。
年末を気分よく迎えるために今から始める「15分だけの整理」についてご紹介します。
一気に涼しくなり、10月に入ってからは過ごしやすくなったので、何をするにもフットワークが軽くなってきました。
最近は「年末」、「大掃除」という言葉を周りでチラホラ聞くことも増えてきました。
今年も残り3か月を切りましたからね(早っ!)
そこで今日は年末にやることに追われないための対処法についてご紹介します。
年末は忙しい!片づけたり大掃除する時間がない
新しい年を迎える前にモノを整理したり、掃除をしてきれいにしたいと思うけど、年末は寒くて動く気分にならなかったり、忙しくてそんな時間がない~って経験ありませんか?
私も毎年、「今年こそは早い段階から始めよう」と思いながらも結局、12月まで動かないなんてこともしょっちゅうでした。
年末にイライラ、モヤモヤ、やることが多くて気持ちが落ち着かない、気分が下がる……。
そんなことをくり返してきて、この数年前からは、10月から少しずつ見直しを始めるようになったんです。
例えば、気候が安定している10月から16枚あるカーテンを少しずつ洗い始めたり、隙間時間にモノの整理をしたり。
今年は10月に入ってから「15分だけ整理をする」をやっています。
1日15分 隙間時間で「整理」をする
1か所だけ場所を決めて、15分間でモノの整理をしています。
たとえば、昨日は9時半に外出予定だったんですが、身支度(化粧)をして、洗濯が終わるのを待っている間の15分で洗面所の扉裏の整理を。
出したついでに「拭き掃除」をすませ、元に戻すだけ。
収納法を見直しなどはしません。
ただ「すべて出す」→「必要なものだけ選ぶ」→「元に戻す」だけ。
①すべて出す
②必要なものだけ選ぶ
③元に戻す
これを隙間時間にやっています。
少しずつモノの整理が進んでいくし、拭き掃除も1か所だけなら簡単にできる。
一気にやろうと思ったら、「時間があるときに……」って先延ばしにしちゃうけど、10分ぐらいで隙間時間ならできたりするんですよね。
もちろんやらない日、できない日もあるけど、「年末をゆっくりテレビをながら気持ちよく過ごしたい」ここをゴールに
年末の特番を余裕をかまして見ている自分を想像しながらやっています(笑)。
今回は、いつか片づけようと思ったスプレー缶の処分ができました。
微妙に残っていたのを出して、穴をあけて処分。気づけは3本も溜まってました…汗。
以前使っていた香水も使わなくなっていたし、今回は処分することに。
おかげでスッキリ!
「いつする?」時間に余裕がある時間帯で
私の場合、朝の出発が8時半とか9時とゆっくりなので、朝家事のついでにすることが多いです。
出勤が早く、フルタイムで働いている人にとって朝は忙しいから難しいですよね。
ご自身の生活スタイルで時間に少しでもゆとりがあるタイミングでやるのもいいかも。
週末だけとか……。
掃除や片づけってまとめてするとなると大変だけど、今から年末までに家を整えたいと思うなら、すきま時間で整理するのもおススメです。
ちなみに今日は一気に涼しくなってきたので、薄手のニットをすぐに着れる状態にスタンバイ!
折りじわが気になるものはハンガーに掛けました。
これも洗濯物を干したついでの10分で終わらせましたよ。
窓が16カ所、カーテンが16枚!たくさんの窓掃除をイライラせず済ませるための工夫です。
このように一気にできなくても分けることで整理も片づけも進めることができます。
ポイント
開催予定のレッスン・セミナー
現在募集中のセミナーやレッスンはこちら
ストール・スカーフのアレンジレッスン
もうリバウンドしない!衣類管理がラクになるクローゼットの収納法├大阪高島屋