こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で洋服を中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー®、暮らしコーディネーター 原田ひろみです。
利き脳片づけ収納術講座とは
利き脳片づけ収納術講座とは、ライフオーガナイズの手法の一つである「利き脳」をヒントに、行動のクセを理解して「正しい片づけ方法」ではなく、「ご自身やご家族に合った片づけ方法」を学ぶことで、片づけ収納のストレスを減らすことができます。
利き手、利き足があるように脳も右脳か左脳どちらかを優位に使っています。人によって異なりますが、それを応用したものが「利き脳片づけ®収納術」です。
家族でも出し入れしやすい方法は違う
今日も受講生の方から「夫婦でモノの収納場所でよくもめる」というお話があがりました。
よく出るのです。このお悩みが…。
でもセミナーを聞いて、「私の方法では家族は難しいってことがあるんですね…」との感想が。
奥様は”スッキリきれいな収納方法”に見直していたけど、ご主人にとっては、「苦手な方法」だったんですね。
「見えてないのは、ないのと同じ」と思ってしまうタイプのご主人にとって、見えない引き出しの中にきっちり分けられた収納が難しい場合もあるのです。
何度も収納方法見直されていたので、ご主人さまから「今度はどこに置いた?」って聞かれることも多かったそうです。
いつも”家族のために”やっていたことがどうしてわかってもらえないのか?
その理由がなんとなく理解できたと言っておられました。
この講座では、ご自身のクセ、また家族の違いを理解することから「ご自身やご家族に合った方法」を見つけていきます。
家族で使うものが集まる場所。例えばリビング。
いつも元の場所に戻してくれないって感じるときは、きっと理由があります。
その時は、「どうして戻してくれないの!」から「どこが使いにくい?」「どこが面倒?」ってぜひ聞いてみてください。
収納場所、方法も家族でコミュニケーションをとることから!
見直していくことで変わってきます。
家族にやさしい収納や仕組み作りにも利き脳片づけ®収納術講座は活かしていただけるはずです。
講座のご感想
掲載の許可はいただいた感想をご紹介します。
Q1:講座の感想をお聞かせください。受講して良かった点、悪かった点は?
・家族で片づけ方が違うということに気づいてハッとしました。(Y様)
・家族子どもでも細かく仕分けて収納するのが向いているタイプもいるというのが目からウロコでした!!(A様)
Q2:セミナーで印象に残っていること、帰って早速やってみようと思ったことはありますか?
・家族に今の方法はどうか聞いてみたいです。(Y様)
・写真による具体例がわかりやすかったです。もっと片づけ方法を学びたくなりました。(A様)
Y様、A様 ありがとうございました。
今まで川西市の「ICHIYOSHI DESIGN SHOP」さんの2階でセミナーを開催してきましたが、こちらでの開催は最後になります。
次回からは開催場所が変更になります。
今回は日程が合わず、4月以降に受講を希望されている方がいるので4月後半に開催予定です。