宝塚を拠点に、片づけ収納とクローゼット整理をサポート。
40代・50代女性の暮らしと装いを整える仕組みを提案します。

営業時間: 10:00~17:00  休日: 不定休(土日・祝日をご希望の方はご相談ください) 

  1. ブログ
  2. 装い・ファッションのととのえ方
  3. 洋服管理アプリ「XZクローゼット」「JUSCLO」「ミニスタ」3種類を比較検証してみた
 

洋服管理アプリ「XZクローゼット」「JUSCLO」「ミニスタ」3種類を比較検証してみた

2023/03/01
洋服管理アプリ「XZクローゼット」「JUSCLO」「ミニスタ」3種類を比較検証してみた
こんにちは。


阪神・北摂地域、オンライン(全国)で洋服を中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている


ライフオーガナイザー®、暮らしコーディネーター 原田ひろみです。


今日は

スマホで洋服管理ができるアプリ



「スマホで洋服を一覧で見れたり管理できるものありませんか?」



お客様に質問されたのがきっかけで調べた「洋服管理アプリ」。


洋服管理アプリは、手持ちの服を一覧で確認したり、整理することができます。


わざわざクローゼットを確認しなくてもスマホで洋服を把握することができるため、持っていることを忘れてしまう方には、役立ちます。


スマホがあれば、いつでも確認できるので同じようなものを買ってしまうことも防げるし、新しいアイテムを購入する時、合わせられる手持ちの服はあったかなどその場でチェックすることができます。



お客様にご提案するならまずは自分で使ってみよう!ということで洋服管理アプリを3種類 使い比べてみました。

 

使ってみた感想などをご紹介します。


実際に使ってみたのはこちらの3種類




①ジャスクロ

②XZクローゼット
③ミニスタ



3種類の洋服管理アプリの使い比べてみた感想


3つのアプリを使い比べてみて良いと思ったこと、気づいたこと、個人的な感想になりますがご紹介します。



①クローゼットアプリ「JUSCLO」









  • ■洋服アイテムの登録方法


    1枚ずつ写真を撮って登録。


    洋服が多い方は登録(写真を撮る→登録する)に少し時間がかかりそう。


    登録するときはタグ(アイテム)、ブランドは必須。


    カラー、購入価格、シーズン、サイズ、購入日など登録することができるけど必須ではない。


    1アイテムずつすべて設定していると時間がかかりそうなので、まずは写真とタグ(バッグ、シューズ、トップス、アクセサリー、アウター、ボトムワンピース、セットアップ)とブランド、(カラー)ぐらいからでも個人的に十分だと思います。


    詳しく登録すると検索はしやすくなります。


  • ■その他の機能


    ・着用頻度

    コーデ記録から洋服の着用頻度を確認することがでできる

    ・毎日のコーデ記録

    自分でコーディネートの記録を取っておきたい場合、カレンダー機能を使って登録ができる。

    ・「整理アイテム」

    タグで着なくなった服を整理したり、そのまま査定に出すことができたり、クリーニングにも出すことができます。

    査定には購入時期や商品の状態、ブランドなどの登録は必須です。

    その他にも洋服をリメイクするなどの外部サービスと提携していました。

    比較的シンプルに洋服が管理できるアプリです。




②XZ(クローゼット)






  • ■洋服アイテムの登録方法


    登録方法は3種類

    ・写真を撮って登録

    ・ECの購入履歴やWebサイトから登録

    ・似ているアイテムから選んで登録

    写真を撮って登録するとAIが勝手にカテゴリー(バッグなど)とサブカテゴリ―(ハンドバッグ)をチェックしてくれるのでJUSCLOと比較すると、登録がラクにできました。


    洋服の写真を撮るのが面倒に感じる人は、アプリを使い始めるにあたって始めやすいかも。

  • ■その他の機能

    ・毎日のコーデ記録

    こちらもカレンダー機能を使ってコーデ記録をとることができます。


    ・AIがコーデを提案してくれる

    ・着こなしのQ&A

    コミュニティを使ってコーデの相談や他の方のコーデを参考にすることができる。


    ・クローゼット診断

    着ていない服を宅配買取に出せる。(ノーブランドや定価が3,000円未満のものは不可)


③「ミニスタ」






  • ■洋服アイテムの登録方法

    1枚ずつ写真を撮って登録。

    登録するときはカテゴリー、サブカテゴリ―、カラー、シーズンは必須。

    カラー選択も豊富でカテゴリーも細かく分類ができます。


    こちらもJUSCLOと同様、洋服が多い人は登録するのに時間がかかりそう。


  • ■その他の機能

    ・プロがコーディネートを提案(有料)

    登録した手持ちの服で専属スタイリストがコーディネートを提案してくれます。洋服選びがわからない、考えるのが面倒な方にはまるッとお任せすることができます。


    (ちなみに私もこちらの専属スタイリストです^^)


    プロに依頼することと、洋服管理の2つができるアプリ。検索機能はありますが、他の2つのアプリのように個人でできるコーデ記録、使用頻度、買取サービスなどの機能はなし。



まとめ


無料で使える洋服管理アプリを実際に使ってみた3つを比較したのがこちら。



アプリJUSCLO(ジャスクロ) XZクローゼット  ミニスタ
できること

・シンプルな洋服管理

・洋服の手放し先・メンテナンス

・他のサービスがある

 買い取り・リメイク・クリーニング

・手持ち服の着まわし方が知りたい

・コーデを通して人と繋がりたい

・宅配買取サービスがある

・シンプルな洋服管理

・プロに依頼できる

・手持ちの服の活用できるサービス


使い比べて思ったことは、登録のしやすさなどもありますが、「何のために洋服管理アプリを使うのか?」をまず考えてから選ばれるといいと思います。




  

  


ここまで読んで「やっぱり私はクローゼット(を見ながら)で洋服管理をする方がいい!」って方もいると思います。



アプリで洋服管理をしましょう!ということではなく、時代の流れでこのような新しい洋服管理方法もあることをお伝えしました。



良かったら参考にしてくださいね。



ポイント:目的を明確にする

洋服管理+○○  何のために洋服管理アプリを使いますか?

 


お知らせ


私が運営するオンラインクラブで3月6日(月)より片付けチャレンジを開催します。


募集中:片づけチャレンジ!洋服管理アプリを使ってみよう





「スマホアプリで洋服管理をしてみよう」


洋服の登録から一緒に始めるチャレンジです。


アプリを実際に使ってみたい、洋服の登録が面倒で断念したなどのご意見も多かったです。


洋服を登録するのがハードルになっているなら、「みんなで一緒なら楽しくチャレンジできるんじゃないかなぁ~」と考えて企画しました。


まずは春服から登録して試しに使ってみるチャレンジです。


チャレンジ期間は3月の1か月間。


週に1回 1時間作業日を設けて実践します。

(予定:3月8日(水)・14日(火)・24日(金)・30日(木))


参加特典などもご準備しています。


詳細はこちら



スマホでできる「洋服管理」アプリを使ってみよう【ワークショップ】Life styling room(ライフスタイリングルーム) こんにちは。阪神・北摂地域、オンライン(全国)で洋服を中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしているライフオーガナイザー®、暮らしコーディネーター 原田ひろみです。今日はご案内です。スマホでできる「洋服管理」アプリを使ってみよう【月イ...
 

          


紹介したアプリはこちら





    
関連エントリー

 Life styling room(ライフスタイリングルーム) 



「時間を生み出す片づく仕組み」と「装いに迷わない!あなただけのオリジナルクローゼット」をご提案しています。


ご相談・ご予約はお気軽に。

営業時間: 10:00~17:00 

休日 : 不定休(土日・祝日をご希望の方はご相談ください) 

所在地 : 兵庫県宝塚市