こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で洋服中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー® 「装い×暮らし」コーディネーター 原田ひろみです。
現在、洋服管理アプリを使った洋服整理チャレンジをオンラインで1か月間開催しています。
兵庫、大阪、静岡、神奈川、東京などさまざまな場所から参加されていて、半月ほど経過しましたが、グループで開催していることでお互いの刺激となり、かなり楽しくチャレンジが進んでいます。
チャレンジの効果と感想
半月ほど経ったみなさんの感想
チャレンジでは、私から簡単なチャレンジ課題なども出して洋服を把握しながら、ご自身と向き合う時間をつくってもらってます。
そして洋服整理の報告も!
手放すとご自身で決めて整理した報告も受けました。
アプリを使い、一緒に洋服整理をしたことで、洋服やご自身と向き合うことができたこと。私にとって必要なもの、大切なもののを選ぶ基準が明確になられていることがわかったのは、とても嬉しいです。
洋服整理は自分と向き合う作業
お悩み
このようなお悩みはとても多いです。
洋服の状態(きれい・汚れている)などでいる・いらないを判断するのではなく、「今のあなたが着たいと思うかどうか?」「着ていて気分が上がるもの?」「あなたを素敵に見せてくれるもの?」
モノの状態で判断するのではなく、あなた自身が着たいかどうか?
たとえきれいな状態の服であっても、「あなたならどう?」を考えてみてください。
洋服整理をするためには、「自分を知ること」が大切。
来週からはクローゼット収納についてもポイントとコツをチャレンジグループ内の作業会でお伝えする予定です。
今はお互いのコーディネートを見せ合う投稿などもしていてさらに楽しさが広がっています。
今回開催してる「洋服管理アプリを使った洋服整理チャレンジ」は3月末まで開催中。(途中参加の方もご参加いただけます)
募集中!スマホでできる「洋服管理」アプリを使ってみよう【月イチ勉強会】
私がチャレンジで大切にしていること
私が大切にしていることは、みなさんの一歩に寄り添うこと。
私から「こうしてください。」というのでなく、ご自身で考え、行動するきっかけや場所をつくっています。
一人ではなかなかできなかったことができるようになる。
それが次へのモチベーションになったり、自信や行動につながっていく。
私が運営している暮らしを整えるお片づけ「オンラインクラブ」がまさにそのような場所として運営しています。
交流Roomの中でメンバーの”行動と気持ちの変化”もすごいです。
メンバーの気づきが他の方に刺激を与え、また気づきを生み出していく。連鎖していく。
それは私も同じで日々たくさんの気づきをもらってます。
オンラインクラブは、輪になって手を取り合う感覚に似ていて、この”つながり”を大切にみなさんの一歩に寄り添っていきたいとどんどん出てくるアイデアに私自身もワクワクしてます。