「リビングを片づけてもすぐに散らかるお悩みありませんか?」
こんにちは。
宝塚在住 マスターライフオーガナイザー®・クローゼットオーガナイザー®の原田ひろみです。
セミナー講師・片づけ整理収納サポートをしています。
このブログでは、40歳からのライフスタイル整理術として「装いと暮らしをととのえる仕組み」についてお届けしています。
今回は 「リビングダイニングの収納計画」 についてお話します。
よくある間取りの落とし穴
私は、収納建材メーカーのショールーム勤務で家づくりやリフォームの図面をたくさん見ていますが、「リビングは広くスッキリさせたい」という希望の一方で、収納がほとんど設置されていない 間取りがとても多く感じます。
リビングは家族が集まる場所であり、所有者の違うモノが集まる場所。
収納がなければ、後から家具を買い足すことになり、結果としてリビングが狭く、雑多な印象になってしまいます。
なぜリビングに収納が必要なのか

- 家族の共有物(文房具、薬、書類、ゲーム機など)が集まりやすい
- 使う頻度が高いモノは出しっぱなしになりがち
- 「しまう場所がない」が散らかる原因になる
収納がないと、生活感がそのまま空間に出てしまい、「片づけてもすぐ散らかる」状態に陥ります。
失敗しない収納計画のポイント

- 使う場所のそばに収納をつくる
動線に沿った収納は、片づけも出し入れもスムーズになります。 - 扉付きで生活感を隠す
見た目のスッキリ感が長持ちします。 - モノの量を想定して確保する
家族構成・ライフスタイルに合わせてサイズを決める。
今からできるリビングダイニングの片づく仕組みづくりワーク
- リビングにあるモノをすべて書き出す
- それぞれのモノの置き場所を確認
- よく使うモノが手の届く範囲にあるかチェック
このワークをすると、必要な収納の大きさや場所が見えてきます。
リビングの広さだけでは、スッキリ空間はつくれません。
収納計画は暮らしやすさを左右する大事な要素 になります。
ぜひ「使う場所のそば」に収納を計画して、日々の片づけがラクになる仕組みを意識してくださいね。
「片づけても、すぐ散らかる…」
そんなお悩みも、収納計画を見直すことで解決できます。
もし新築・リフォームの収納計画で迷っている、今のお住まいをもっとスッキリさせたいと感じているなら、住まいの収納サポート や 無料相談をご利用ください。
あなたに合った仕組みを一緒に考えましょう。