こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で
洋服を中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー®
暮らしコーディネーター
原田ひろみです。

今日、3月11日は命の大切さをいつも以上に考えてしまいます。
先日、ラジオ放送エフエム宝塚 「たからづか8丁目35番地」の「とれたて!街角リポート」で防災備蓄についてレポートを受けました。
出演したのは、3月7日、エフエム宝塚 8:30から始まる「たからづか8丁目35番地」の「とれたて!街角リポート」(10時~)のコーナー。
ラジオですが、レポーターの枌 美紗斗さんが自宅に来られてそこから生放送演でした。
先週、東日本大震災から8年を迎える3月11日を前に、「防災」をテーマにしたリポートをされていて、私が自宅でしている「防災備蓄」についてご紹介しました。
など10分間で色々なお話をさせていだだきました。
ブログやメディア記事でも「わが家の防災備蓄について」は今までご紹介していますが、私は備蓄品を年に2回(1月と9月)まとめて入れ替える方法で見直しを続けています。
私も初めは焦るだけで何から始めたらいいかわかりませんでした。
やはり情報が多すぎて「あれもこれもしないといけない・・・」と不安に思うことの方が多いように感じます。
以前はキッチンにと思っていましたが、地震で大きく揺れたとき、もし食器が割れたり、家具や冷蔵庫が転倒してしまったら…と考えるとキッチンは危険だと感じました。
避難経路になる場所で比較的、柱に囲まれた空間です。
備蓄品以外にもティッシュペーパー、キッチンペーパー、工具、新聞、雑巾など日用品のストックも入れている場所です。
もしもの時に役立つものも一緒に入っています。
被災して精神的に不安定になったときは、食べ慣れていないものよりふだんから食べているものの方が安心します。
まずはふだんからよく食べているものの中から簡単に(温めるだけ・茹でるだけ)できるものをいつもより多めに準備しておくことから始めました。
後はパッキング料理をできるようにカセットコンロとカセットボンベ、料理に使える材料の缶詰を買い足しました。
防災の備えにどれが正解ということはないと思います。
一つでも不安に感じることの解決など、何か参考になればうれしいです。
参考記事
オンラインクラブは、月イチ勉強会やメンバーとつながりながら、あなただけのオリジナルの片づけを見につけていく「オンラインコミュニティです。
”話せる・学べる・楽しめる場”があることで、一人では続かないことも「やったよ!」と報告したり、相談したり、適度な刺激や気づきを生みだしながら人と繋がり、手に入れたい暮らしを実現していきます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!