捨てるのが苦手。整理が進まないときの対処法

organize_整理に悩む

        

こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で

洋服中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている

ライフオーガナイザー® 

「装い×暮らし」コーディネーター

原田ひろみです

     

ライフオーガナイザー® 原田ひろみ

40代からのじぶん整理術 
[装い×暮らし]をテーマに片づく仕組みづくりについて発信しています。インスタグラムも更新中 @h____home7


目次

捨てるのが”もったいない”

使ってないけど、まだ使える状態のモノを手放すとき、捨てるのが“もったいない”と思うことありませんか?

悩み:捨てるのがもったいない

さらにきれいな状態だったり、買ったけどほとんど使わなかったものなら迷いますよね。

モノを捨てるには、色々な感情がうまれエネルギーを使います。

捨てたことを後悔した経験がある方は、なおさらですね。

私も手放すことが苦手です。

一度捨てると決めてゴミ袋に入れたものを後から拾った経験もあります(笑)

それぐらい苦手!

だけど私は視点を変えたことで整理が以前よりもスムーズにできるようになりました。

ものを整理するとき、視点を変えて考えるポイントをご紹介します。

整理するときは「もの」ではなく「人」で判断する

ものを整理するとき、捨てるのがもったいないと思ったとします。

だけど、“それ本当にもったいない⁇”

例えば

もったいないから使わないけどモノを残す

家にモノ溢れる

モノが溢れて必要なものが見つからない

見つからないことがストレスになり、日々モヤモヤして暮らす

すっきり快適な暮らしがいつまでも手に入らない。いつまでも変わらないとなるとどうですか?

これって“あなたの暮らしが”もったいなくないですか?

片づけの主役は「人」。モノではありません^^

   

“もったいない”気持ちを、モノではなく、そこに暮らすあなたや家族に向けてみる!

例えば、趣味が変わってはかなくなったボトム。

まだきれいだからモノとしては捨てるのはもったいない。

でも、あなたはどうですか?

その服を着てお出かけしたい?気分があがる?

その服をあなたは着たいかどうか?の視点で考えてみてください。

鏡で洋服を確認する

   

私は視点を変えたことで、モノの整理(いる・いらないを判断する)がしやすくなりました。

だからと言ってもちろん簡単に手放せないときもありますよ。

その場合は、納得がいくまでは、残したり、保留にします。

使える状態のモノを捨てる罪悪感を知っている。

だから買うときも“本当に必要なモノ、好きなモノ”をと考えるようになり、家に迎え入れる時から意識するようになりました!

モノの整理は捨てることが目的ではなく、「あなたや家族の暮らしを豊かにするため」

もったいなくて整理が進まない時は、”モノから人へ”視点を変えてみてください。

   

  

片づく仕組みづくりとは?

私が日々取り入れている「片づく仕組みづくり」は、モノを美しく収納することよりも、住む人に合わせて使いやすい戻しやすいことを大切にする「ライフオーガナイズ」を基本にしています。

ライフオーガナイズの片づけは「毎日の暮らしのストレスを減らし、充実させるための手段」になります。

“ものが多い、空間が散らかっている“ことよりもあなたや家族を主役に「より暮らしやすくする」片付け術です。

私はライフオーガナイズを学んでから、一般的な整理収納法にあてはめるのではなく、「私はどうしたい?どんな方法なら続けられる?」など自分の価値観を大切にしています。

自分に合う方法がわかるようになれば、空間だけでなく、気持ちも暮らしも整うようになりました。

このブログでは「装い×暮らし」をテーマに片づく仕組みづくりについて綴っています。

以前の私のように「暮らしを変えたい」けど思うように行動できなくて進まないとお悩みの方にお役に立てれば嬉しいです。

       

片づけができるようになりたい
オンラインクラブ

オンラインクラブは、月イチ勉強会やメンバーとつながりながら、あなただけのオリジナルの片づけを身につけていく「オンラインコミュニティ」です。

  

”話せる・学べる・楽しめる場”があることで、一人では続かないことも「やったよ!」と報告したり、相談したり、適度な刺激や気づきを生みだしながら人と繋がり、手に入れたい暮らしを実現していきます。

クローゼットの片づけたい
クローゼットの片づけレシピ

クローゼットの片づけレシピ 無料プレゼント中♪

   

LINEお友達追加

衣替え無料動画

すきま時間で終わらせる衣替え 無料動画プレゼント

   

一緒に片づけて欲しい
片づけ整理収納サポート

・片づけサポートや講座(対面・オンライン)も行っています。

organize_整理に悩む

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次