使いやすいクローゼット収納はモノの配置と動線がポイント

closet_悩み_動線_B eye

        

こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で

洋服中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている

ライフオーガナイザー® 

「装い×暮らし」コーディネーター

原田ひろみです

     

ライフオーガナイザー® 原田ひろみ

40代からのじぶん整理術 
[装い×暮らし]をテーマに片づく仕組みづくりについて発信しています。インスタグラムも更新中 @h____home7


クローゼット収納で「出し入れが面倒…」などストレスに感じることはありませんか?

今回は使いやすいクローゼット収納のポイントをご紹介します。

ポイントはモノの配置と動線です。

お客様の事例からご紹介します。

こちらの記事は2020-06-20に書いたものをリライトしています。

目次

衣類はどこに?どのように?収納してる?

クローゼット

服が増えて収まらなくなると、別の部屋に洋服を収納したり、引き出しケースやパイプハンガーを買い足して収納スペースを増やしていませんか?

収まらないものを”とりあえず”別の部屋のクローゼットに収めていくうちに、使いづらくなり、戻すのが面倒になってしまうことはよくあります。

例えば、こんな風に思ったことないですか?

  • あっちいったり、こっちいったり、朝の身支度がしずらい
  • 洗濯したものを戻すのが面倒!
  • 洗濯物がリビングに置きっぱなしになる

そのお悩みを解決するコツは「ふだんの行動を振り返る」

つまり「モノの配置と行動動線」の確認です。

毎日着る洋服の収納場所が分散している

毎日着る洋服は一か所にまとまっていますか?

あちこちに分散していませんか?

こちらはお客様の例です。

動線の悩み

 奥様の衣類がウォークインクローゼットには洋服が収まらなくなり、隣接する寝室にもハンガーパイプ、5段のチェストと4段のチェストを買い足し、衣類を収納されていました。   

衣類を収める場所が、ウォークインクローゼット、寝室のハンガーパイプ、2カ所のチェストと4カ所に分かれていました。

そんなに離れた場所ではないのでいつのまにか当たり前になっていたようです。  

毎日3~4か所に分かれた衣類を行ったり来たりしながら出したり、戻したり。

これではスムーズに身支度もできないし、洗濯したものを戻すのも面倒に感じてしまいます。

動線の悩み

洋服が収まらないから収納用品を買い足したけど、無駄な動きが増えてしまい、お客様にはストレスになっていました。

行動動線に合わせて衣類の配置を見直す

そこでご提案させていただいたのは、衣類の配置と動線の見直しです。 

使いやすくするために行動動線に合わせて衣類の配置を変えました。

工程はこちら

  1. 毎日衣類を選んで着るとき、どのように行動しているかをシュミレーションしてみる。
  2. どこに収めたらスムーズに洋服を選べ、洗濯ものが戻せるか一緒に確認。
  3. 服はエリアを分ける
    (オンシーズンの服はウォークインクローゼット、オフシーズンは寝室のハンガーパイプ)
  4. インナー類・部屋着は「5段チェスト」にまとめる
  5. 子供の衣類は「4段のチェスト」にまとめる

   

動線の悩み

寝室のハンガーパイプがカバー付きだったため、オフシーズンの服はそちらに移動して、場所も寝室の奥側に。

今までクローゼットにギュウギュウに収まっていた洋服も分けたことで空間にゆとりがうまれました。

以前は、着ようと思って取り出したときは、シワになっていたり、見つけずらい状態だったのも解消されました。

身支度の行動動線がかなりスムーズになりました。

動線の悩み

ポイントは、「人別に同じようなアイテムをまとめ、無駄な動きが減らす」

動線を見直して10日ほど経ってからお客様に確認したところ「すっごくラクになりました!」とご感想をいただきました。

日々面倒だと感じながらもそのうち当たり前になって今まで過ごしていたってことがよくあります。

ちょっとしたことなんですが、整えることでグーンとラクになります。

衣類を着て、洗濯して片づける。

一連の行動を確認し、見直すことで片づけストレスを減らすことができ、使いやすいクローゼットに繋がっていきます。 

使いづらいと感じたら衣類を出したり戻したりするときのモノの配置、行動動線を見直してみてくださいね。

こちらも参考に

「クローゼット収納のコツ 身支度がラクにできるクローゼットの仕組み」

片づく仕組みづくりとは?

私が日々取り入れている「片づく仕組みづくり」は、モノを美しく収納することよりも、住む人に合わせて使いやすい戻しやすいことを大切にする「ライフオーガナイズ」を基本にしています。

ライフオーガナイズの片づけは「毎日の暮らしのストレスを減らし、充実させるための手段」になります。

“ものが多い、空間が散らかっている“ことよりもあなたや家族を主役に「より暮らしやすくする」片付け術です。

私はライフオーガナイズを学んでから、一般的な整理収納法にあてはめるのではなく、「私はどうしたい?どんな方法なら続けられる?」など自分の価値観を大切にしています。

自分に合う方法がわかるようになれば、空間だけでなく、気持ちも暮らしも整うようになりました。

このブログでは「装い×暮らし」をテーマに片づく仕組みづくりについて綴っています。

以前の私のように「暮らしを変えたい」けど思うように行動できなくて進まないとお悩みの方にお役に立てれば嬉しいです。

       

片づけができるようになりたい
オンラインクラブ

オンラインクラブは、月イチ勉強会やメンバーとつながりながら、あなただけのオリジナルの片づけを身につけていく「オンラインコミュニティ」です。

  

”話せる・学べる・楽しめる場”があることで、一人では続かないことも「やったよ!」と報告したり、相談したり、適度な刺激や気づきを生みだしながら人と繋がり、手に入れたい暮らしを実現していきます。

クローゼットの片づけたい
クローゼットの片づけレシピ

クローゼットの片づけレシピ 無料プレゼント中♪

   

LINEお友達追加

衣替え無料動画

すきま時間で終わらせる衣替え 無料動画プレゼント

   

一緒に片づけて欲しい
片づけ整理収納サポート

・片づけサポートや講座(対面・オンライン)も行っています。

closet_悩み_動線_B eye

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次