こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で
洋服中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー®
「装い×暮らし」コーディネーター
原田ひろみです

40代からのじぶん整理術
[装い×暮らし]をテーマに片づく仕組みづくりについて発信しています。インスタグラムも更新中 @h____home7
こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で
洋服中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー®
「装い×暮らし」コーディネーター
原田ひろみです
40代からのじぶん整理術
[装い×暮らし]をテーマに片づく仕組みづくりについて発信しています。インスタグラムも更新中 @h____home7
年末に気になっていた家の見直しをしました。
新しい年を気持ちよく迎えるためにクローゼットも掃除。
季節外の服は仕舞って引き出しへ
掛けていた服もアイテムごとに整え直して
ホコリを掃除して
ふだん着る服がクローゼットを開けるとひとめで見渡せるように
ホコリを取り除くだけでも気持ちいいですが、着たい服が選びやすく並んだクローゼットはやっぱり気分が上がります。
去年はスポーツウェアが増えたので引き出し1段追加しました。
ライフスタイルが変わるとクローゼットの使い方も見直しが必要です。
年末に同窓会に行ったのですが「部屋着が増える」お悩みの話題があがりました。
悩み:部屋着が増えてクローゼットがいっぱい
これはよくある悩みです。
迷う服→部屋着になってませんか??
手放せない服をとりあえず部屋着にして残すことで増えてしまうんですよね。
きっと、部屋着も(気に入って)いつも着ている服があると思います。
部屋着にしたけど一度も着てない服もあるのでは?
なぜ着ていないか?理由があるはず!ぜひ自分に問いかけてみてくださいね。
もし判断に迷ったら…
その部屋着を着ているときに友人が急に訪ねてきたら、その服ですぐに出ることができますか?
恥ずかしい!見られたくない!と思うのであれば、見られても平気なものを部屋着にしませんか?
部屋着も定期的な見直しを!
部屋着の量もライフスタイル(自宅で過ごす時間が多い?少ない?)でも変わってくるので適正量はそれぞれ。
普段どれぐらいの量の部屋着を着ているかを振り返るところから始めてみてください。
私が日々取り入れている「片づく仕組みづくり」は、モノを美しく収納することよりも、住む人に合わせて使いやすい戻しやすいことを大切にする「ライフオーガナイズ」を基本にしています。
ライフオーガナイズの片づけは「毎日の暮らしのストレスを減らし、充実させるための手段」になります。
“ものが多い、空間が散らかっている“ことよりもあなたや家族を主役に「より暮らしやすくする」片付け術です。
私はライフオーガナイズを学んでから、一般的な整理収納法にあてはめるのではなく、「私はどうしたい?どんな方法なら続けられる?」など自分の価値観を大切にしています。
自分に合う方法がわかるようになれば、空間だけでなく、気持ちも暮らしも整うようになりました。
このブログでは「装い×暮らし」をテーマに片づく仕組みづくりについて綴っています。
以前の私のように「暮らしを変えたい」けど思うように行動できなくて進まないとお悩みの方にお役に立てれば嬉しいです。
オンラインクラブは、月イチ勉強会やメンバーとつながりながら、あなただけのオリジナルの片づけを身につけていく「オンラインコミュニティ」です。
”話せる・学べる・楽しめる場”があることで、一人では続かないことも「やったよ!」と報告したり、相談したり、適度な刺激や気づきを生みだしながら人と繋がり、手に入れたい暮らしを実現していきます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!