こんにちは。
阪神・北摂地域、オンライン(全国)で
洋服を中心に片づけ整理収納サポート、セミナー講師をしている
ライフオーガナイザー®
暮らしコーディネーター
原田ひろみです。

今日は、子供部屋と家の片づけについて
今日から新学期が始まりました。
先週末まで「泥棒がはいったのか??」という状態だった子供部屋。
何度か「片づけたら?」と言ったけど、それ以上は私からは何も言わず。
この春休みは初めて塾の春期講習などで息子も気持ちの余裕もなさそうだったので、そっと見守りました。
先週末、ようやく塾が終わったので、新学期を気持ちよく迎えるために声掛けをしたら月曜日に片づけ始めました。
片づけが終わって、プリントと教科書も整理して気持ちよく新学期に♪
私は片づけの仕事をしているけど、子どもにいつもきれいにしなさーい!とはいいません。
(あ、旦那は口やかましく言ってますが・・・(笑))
もちろん、きれいに片づけた方がいいと私も思ってます。
勉強も集中できるし、探し物もなくなる。
そして気持ちよく過ごせる。
だけど、本人が困ってなかったり、他のことで余裕がない時は、私からあれこれ言うのは効果がなかったりします。
片づいてなくて必要なものが見つからなかったとき、初めて片づけた方が良いと子ども自身も気づきますからね。
そうなったら、ここぞとばかりに伝えます^^
その方が効果的なので、あえて見守ることにしています。
あ、忍耐力はいりますよ(笑)
いつも子どもに口うるさく「かたづけなさーい!」と言わないのは、私も同じだから。
仕事の締め切りが迫っているときは、私も部屋が荒れます(笑)
そのときは、片づけの優先順位を下げて仕事に集中。
そのかわり終わったらリセットする。
いつも片づけておくことは理想ですが、できない時はそんな感じでゆるーい状態です。
片づけを学ぶ前、学び始めた頃は、できないけど「いつもきれいにしておかないと」と思い込んでいました。
家族がちょっとでもぐちゃぐちゃにしたら「もう!」って神経をとがらせていたけど、それって本当に必要なのかな?
部屋を乱されたことにイライラばかりだと私も楽しくない。
美しくきれいな空間以上に私たち家族が暮らしやすい!帰ってきてホッとできる場所であること。
ほどほどの片付けでもいいじゃん!と気づきました。
生活をしていたら、乱れるのは当たり前。
もし、片づけた矢先に家族が散らかしてしまうことにイライラしてしまうことに疲れているならば、まずは片づけのハードルを下げてみてはどうですか?
私は完璧な片づけを目指さず、乱れてもOK!15分で片づく仕組みをつくって片づけをラクにしようと日々思っています。
それだけで気持ちもラクになりましたよ^^
****
さー。今日は新学期で学校からあれこれ書類を持ち帰ってきました!
こちらは提出期限もあるので、先延ばしにせずサッサと片づけたいと思います^^
今日も良い1日を~♪
オンラインクラブは、月イチ勉強会やメンバーとつながりながら、あなただけのオリジナルの片づけを見につけていく「オンラインコミュニティです。
”話せる・学べる・楽しめる場”があることで、一人では続かないことも「やったよ!」と報告したり、相談したり、適度な刺激や気づきを生みだしながら人と繋がり、手に入れたい暮らしを実現していきます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!